あなたがYouTubeを観るときは何を一番の目的とされているでしょうか。
暇な時間を埋めるためのツール?クラロワを上手くなるため?娯楽として楽しみたいから?
様々な理由があるかと思いますが、クラロワの動画において伸びているのは「上手くなるための動画」ではなく、「面白い動画」。
今回の記事ではなぜ、上手くなるための動画ではなく、面白い動画のほうが観られるのか。
そんな感じの話をします。
出来なかったのでその話は次の記事でやります
クラロワ動画。
現在、クラロワ界隈には様々な動画配信者がいるが、大きく分ければ3つにまとめることが出来る。
・専業YouTuber
・プロプレイヤー
・その他の配信者
分ける必要があるのか?と聞かれると特に意味はないけれど。
観測できていない方も大勢いるかと思いますが、教えてくださるとありがたいです。
専業YouTuber
簡単に言ったらドズルさん、きおきおさんのこと。
元々クラクラの動画を投稿していた人たちで、クラロワリリースとともに徐々に移行してきた人たち。
僕のカテゴライズの定義でいえば、ハルパパさんやkooさん。最近だとisaporonさんもここに入ります。
カテゴリー的に言えば「専業YouTuber」の方がここに入りますが、
この方々は専業なだけあって、登録者や再生回数も比較的伸びている印象。
まぁ勝算があって専業になられているも思うので当たり前っちゃあ当たり前なのかもしれませんが。
2019年8月現在の時点での登録者は
きおきおさんが45万人、ドズルさんが38万人、kooさんが10万人、isaporonさんが10万人。
動画内容は上手くなるための動画というよりは、企画の面白さ、ネタになるか、みたいな所を重視して投稿されています。
プロプレイヤー
今年、2年目になるプロリーグ(クラロワリーグ)で戦っているプロ選手たち。
有名な方でいえばみかん坊や選手、けんつめし選手、RAD選手でしょうか。
他タイトルのゲームでもプロ選手がYouTubeをやっている、YouTubeきっかけでプロになったっていう選手はたくさんいますが、
クラロワのプロ選手は特に、YouTubeやってない人のほうが少ない。
その中でも更新頻度が高い選手は珍しいが、それでもここに挙げ始めるといっぱいいっぱいになってしまうので申し訳。
チャンネル登録者をみると
みかん坊や選手が16万人、けんつめし選手が14万人、RAD選手が8万人。
YouTubeをやっているプロ選手はとても多いですが、上手い&活躍している=YouTubeも強い。ではなくて。
勿論、活躍している選手のほうが注目されてはいるんだけど、そこまで影響しないのかなと。
どちらかというと、長く継続している方が伸びてる印象があります。上で挙げた三方は2年以上前から投稿されてますし。
JACK選手だけはちょっと特殊で、海外の方とかにも有名ずぎて投稿頻度はそれほど高くないのに、再生回数が回ってます。
面白い動画というよりは、色んなデッキを紹介するような動画が多い。
新作デッキを探したい人や上手くなりたい人はプロ選手の動画を漁るのが一番の近道
その他の配信者
その他っていうと適当にカテゴライズしてる感が出ますが、僕の定義的には「専業ではないYouTuber」が柱となってます。
元プロプレイヤーもここに含みますが、kooさんは専業になられたので入れてません。isaporonさんも同様です。
正直ここまでは僕の観測が行き届いてないので教えてほしいのですが、僕の観測内では、
にせきおさん、いけだつばささん、休止されましたが明日ミライさんも有名でした。
専業の方と比べるのは違いますが、やっぱり投稿頻度などを含めても差があるのが現実ですね。
僕が所属しているクランにも投稿している人がいますが、再生回数は回らないし、毎日更新は辛いしってことで、
最近はほとんど更新していない人がいまして・・
僕も更新頻度がまちまちなので人の事は言えませんが。
有名かどうかよりも更新頻度。
これはpontaさん(ブロガー)が良く発言してますが、YouTubeは更新頻度が大事で。
ドズルさんやきおきおさんはもちろん、更新頻度の高いプロ選手が比較的伸びているのが現実です。
有名だから伸びているわけでもなく、活躍しているから伸びるわけでもないクラロワ界隈。
悪く言えば、時間がなければ伸びない。良く言えば、時間をかければ伸びる界隈で、
動画投稿をしたいと思っているあなたは生き残れるのでしょうか?