どうも、天琥です。
今回の記事は少し前に書いていたやつをリライトしてお届けしているので、少し前の話になってしまうのですが、今にも通ずる所があるので投稿させていただきました。
議題は「量より質か質より量か」。どっちが大事なのかという話です。
あくまでも個人的な主観でしかないのでご自分でご判断くださいね。
それではどうぞ。
質より量
これはクラロワ界隈に限った話になりますが、クラロワYouTuberがとても増えたように思います。
まぁ、プロ選手がYouTubeを始めたケースが多いような気もしますが。それは置いておいて。
最近では、1日に何本も投稿するYouTuberがどんどんと出てきていますが、どうなんでしょう。
そのどうなんでしょうというのは得策なのか?ということです。
この世には質より量という言葉がありますが、どちらが良いのかは適宜だと思うのです。
質を大事にした方が良い人と量を大事にした方が良い人。
どっちが良い、とハッキリと明言するよりも人によって違う、というのが正解なように感じます。
どっちを優先すべきか
今回の本筋は「YouTube、ブログはどっちを重要視した方が良いのか」ということです。
名前を出すのはあんまりかもしれませんがドズルさん(YouTube)は色んなゲームの動画をあげられていて。
kooさん(YouTube)はクラロワの動画だけをあげられていて。
違うゲームを同時にやっているため本数がかさむのは仕方のないことなのかもしれません。
でも、同じタイトルを1日に何本も上げる必要はないのかなぁと思うのです。
というより毎回の動画にこだわりが感じないなぁと思うのです。
毎回毎回同じ感じなんですよね。同じことの繰り返し。
特に、編集にはこだわりが感じられないなぁと。
クラロワのYouTube動画が増えすぎていて飽和しているから、同じような動画ばかりあげていてもどうしようもないんじゃないかなぁと。
質より量の方がYouTuber的には勝てるのかもしれませんけれど。
量より質を大事にして、新規を引き込んできた方が良いと思うのは僕だけでしょうか。
企画も大事だけど、基礎も大事だと思いますよ。
なんか、1日どれだけたくさん動画を上げれるかが大事みたいな風潮になってきてる(クラロワ界隈だけかもしんない)けど
同じゲームでこれだけ多くの動画をあげても意味ない気がする。飽和しすぎてるというか。ありきたりというか。
一本の質上げた方が新規は増えるでしょうに。
— amaco (@amaco711) March 1, 2019
これは関係ないですが。
あと、個人的にクラロワYouTuber全般に思うのは「マイクの質が悪いこと」ですかね。
ドズルさんやきおきおさんが良いマイクを使用しているのは分かるんですが、ほかの人は音質が悪いんですよね。BGMも、声も。
とは言っても全員の動画を見ているわけじゃないから何とも言えない部分ではありますが。
プロリーグが始まったらまた動画投稿本数も落ちていくでしょうし、別に気にする必要はないのかなと思いますが。
そんなことを思ってみたりもしました。
僕自身が数字を持っていたら説得力のあることが言えるのでしょうけれど。
今の時点ではないので。時間が経ったときにこの記事を自分で読み返してみたいと思います。
現在の自分の価値観があっているのか、間違っているのか。
それは時間が経てば分かることなので。一旦はこんな思想を持っていますよと。
そんな感じです(締めが甘い)
ありがとうございました。
by. 天琥 twitter