どうも、天琥です。
なかなかクラロワリーグの情報が解禁されないなーって思っていたら。「いつのまにか情報解禁されていた」。
なんでアジアの情報を朝っぱらから公開してしまったんだろう。まぁいいか。今日はそんなクラロワリーグの情報をお届けします。
「クラロワリーグ アジア2019」4月25日に開幕!20勝チャレンジがやってくる!
クラロワリーグ 2019
今年もやってくるクラロワリーグですが去年とは少し制度が変わるそうです。今年は4月25日に開幕するそうです。まずは、変わった制度を4つ紹介します。
3つの地域に分かれる
去年のクラロワリーグは「アジア、ヨーロッパ、ラテンアメリカ、中国、北米」の5つ地域に分かれて予選をしていました。
今年は「アジア、チャイナ、ウェスト」の3つの地域に分かれて予選をします。僕たちはアジアなので何の変化もないですね。
2つのグループで総当たり
クラロワリーグアジアには全12チームが所属しているのですが、その12チームが2つのグループに分かれてグループ内総当たり戦、グループ交流総当たり戦をすると。
そして、12チームから上位8チームがプレイオフ(決勝トーナメント)に進みます。
書き方的には6チームと6チームの2グループに分け、1~6位まで決めて、その中の1~4位がプレイオフに進むことが出来る。という感じだと思います。
試合の実施国が固定
去年は日本、韓国、東南アジアと試合の実施国がその週によって変わっていたのですが、今年は全試合を韓国で行うそうです。
1つの場所に決めた方が移動する手間とか費用とか少なくて済みますもんね。回線トラブルとかも少なくなりそうです。
(去年は地域によってクラロワリーグのルールがバラバラだったのですが、今年は全地域のルールが統一されるそうです)
シーズン1の上位3チームがWGGに出場
今年の中で一番違う点はこちら。詳しくは下の方で説明するのですが、シーズン1の上位3チームはWGGに出場できます。
WGGについてはそのまま下へどうぞ。
WGG(World Cyber Games)
WGGとは「世界中のeスポーツ選手が複数のゲームタイトルにおいて様々な競技を行う、国際的なeスポーツ大会。(Wiki引用)」
クラロワが「WCG 2019 Xi’an」のゲームタイトルに!
こちらのクラロワ公式からのお知らせにもある通り、今年はWGGという大会にクラロワが登録されました。
上の説明を読んでもあまりピンと来ていない方は「WGG=世界大会」として捉えても大丈夫です。
去年のクラロワリーグシーズン1は優勝しても何にもなかったのですが、今年は上位3チームに入ることでWGGに出場できます。
アマチュア向けのトーナメント
こちら、WGGですがプロだけのイベントではありません。プロ選手が参加できないトーナメントも行われます。(Red Bull M.E.O.みたいな感じ)
【この部分の詳細はまだ公開されていません。公式の発表を待ちましょう】
プロ向けの地域対抗トーナメント
アマチュア向けの話を挟んでしまいましたが、プロ向けの話に戻ります。
各地域で3チーム。合計9チームで試合をし、2チームが決勝に進み、優勝を決めると。
【こちらもまだ詳細は公開されていないので詳しくは後日、別の記事に書くのでツイッターのフォローをよろしくお願いします】
開催日は2019年7月18日(木)から21日(日)です。
今年も開催!20勝チャレンジ!
プロ選手になるための第一歩。20勝チャレンジが今年も行われます。
去年のプロ選手の契約がどうなっているのかとかは全く分からないのですが、今年も20勝チャレンジを突破後のオンライン大会での成績によって選考が行われるそうですね。
去年はプロ選考会があったのですが、今年は行われるのでしょうか。
クラロワリーグ アジア2019 概要
正直、まだ情報が公開されていないことばかりなので何とも言えませんが、開幕は4月25日とのことなので今から楽しみに待っていたいと思います。
この記事はここで終わりですが、下にクラロワリーグ アジア2019の概要をおいてお別れとします。
ありがとうございました。
「クラロワリーグ アジア2019」概要
【正式名称】
クラロワリーグ アジア2019/(英語)Clash Royale League Asia 2019
【リーグ概要】
2シーズン制。全12チームを2つのグループに分け、グループ内総当たり戦・グループ交流総当たり戦を実施。12チーム中8チームがプレイオフ(決勝トーナメント)へ進出。
【試合開催地】
全試合を韓国で実施。
※シーズン2 プレイオフのみ未定
【プロ選手について】
■年齢制限は2019年4月1日時点で満16歳以上(18歳未満は保護者の承諾が必須)
■各チームには4〜6名のプロ選手が所属可能
■報酬はプロ選手とチーム間で協議し、決定する
■プロ選手はシーズン中はすべての試合に参加すること
■プロ選手はリーグが定める大会や撮影等の参加を条件に、学生やほかの職業に就いていても可とする
※なお、チーム参加条件や報酬などは各チームにより異なります
by. 天琥(twitter)