どうも、天琥です。
クラロワリーグ アジアのコメント欄ってどうしても荒れがちっていうか、荒れてるというか。
世間一般的に言えば大荒れですね。今日はそんな話(前置きが雑)。
一概に悪いのかなぁ。
CRLの生放送のコメント欄ってすげぇ荒れてるんすよ。
まぁどう荒れてるかなんて生放送を観ればわかるし、恐らくこれを読んでる方は実感してると思うので説明は省きます。
まぁとにかく荒れてて。相性が・・容姿が・・態度が・・PSが・・様々な理由で荒れます。
荒れていると「荒らすのやめろ!」「ネガティブなコメント止めろ!」みたいなコメントも流れてきて。
(実質このコメントが荒れている原因の4割くらい占めているんですけれど。)
こう、周りを見ていたらコメント欄が荒れている放送を観たくないって人が多くて。
気持ちは分からんこともないのですが、コメント欄が荒れているのってマイナスなことばかりじゃないと思うんですよね。
野球中継にコメント欄があったら絶対に荒れてる。
日本の代表的なe-Sportsとして挙げられる(はずの)クラロワリーグは、スポーツなだけにプレイする人が居れば観戦する人が居る。
普通のスポーツと何の変りもありません。野球だってサッカーだって、ゲームも。
(スポーツとe-Sportsは違うとか論点のズレてることは言わないでくださいね。)
応援している球場があって、チームがあって(サッカーは特に分かれている印象がありますね)。
学校の中でも「このチームの方が良い」とか「このチームは嫌い」とかそういったものがあると思うんです。
セレッソとガンバが敵対してるみたいな(大阪ネタ?ですみません)。
野球も巨人を応援してたり阪神を応援してたり。
「外で野球と政治と宗教の話はするな」と言われるほどシビアというか対立関係があるというか。
スポーツってそういうもんだと思うんですよ。
クラロワリーグはYouTubeで配信されているのでコメント欄というものがあって荒れてしまいますが、
野球もYouTubeで配信されていてコメント欄というのが存在したら荒れると思うんすよねー。
「今のプレー下手くそすぎるだろ!」とか「負けやがって!!」とか。
そういったものって最近の野球にあるのかは存じ上げませんが(僕の家は誰も野球に興味がないので)、それがそのままCRLに来たのかなぁと。
だからWeek6の「FAV VS Bren」で大荒れしたと。
でもそうやって荒れるのはクラロワリーグ界隈が活気付いてきている証拠なんですよね。
BrenのManong Jhipee選手にDMで煽ったりするのは100%悪いことなんだけれど、そうやって日本のチームを応援しているというのは良いことなのかなぁと。
DMの件は送った人が100%悪いですよ。そこははき違えてはいけません。
が、それだけ下手くそなプレーで怒って、応援しているチームが煽られたらイライラして、勝敗に一喜一憂する。
それはクラロワリーグに勢いがあるってことなんだよと、ポジティブに捉えている自分が居ます。
まぁ僕はコメント欄は見ないので。荒れてても荒れてなくてもどっちでも良いです。
モデレーターはしっかりと付けて行き過ぎたコメントは消していくべきだとは僕も思います。
そんな感じですかね。あまりまとまりのないまま文章を連ねてしまいました。
読み返しすらする時間がないので構成的に読みにくかったらごめんなさい。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
【CRL Journal】にて「深めるCRL」の一環として『CRL予習』を始めたのでそちらもよろしくお願いします。