このブログでも取り上げ続けている前回のアプデで追加されたトレードですが、今回もこの話になります。
やはり新機能には色々な良いところもあれば悪いところ。問題や課題、なども抱えているわけですね。話す話題が山盛りで楽しいですね。
その中で、今回の話題は「トレード詐欺」の話です。
もう既に被害を受けてしまった方もいるかもしれませんが、現在クラロワには詐欺が発生しています。
その前にトレードの説明を軽くしておきましょう。
トレードとは。
チャレンジやクラン対戦、課金などによって手に入るトレードチケットを使用して、カードを交換するシステム。
細かいことは下の記事で。
https://niwadan.com/cr-TradeToken-update
このトレード機能ですが、ひとつ、落とし穴がありまして。
それはトレードチケットを申請側しか消費しないこと。
チャレンジや対戦などでやっと手に入ったチケットはトレードを申請した側しか消費しないんです。
そのシステムを利用した詐欺
その手口はとても簡単で。
- 相手と相互でトレードの約束をする
- 相手から先に申請を出させる。
- そして自分からは申請を出さない。
これがトレード詐欺の一連の流れになります。
これだけです、たったこの行為をすることで、相手のチケットだけが消費され、自分のチケットは残ることになります。
防ぐ方法
この詐欺を防ぐ方法はふたつあって。
- 本当に信頼している相手としか取引をしない。
- 自分から先に申請を出さない。
自分が絶対に被害に合わない状況にするしかありませんが、2つ目は相手から詐欺だと勘違いされてしまう可能性があるので注意してください。
【追記】
運営に問い合わせた所、詐欺をした相手にペナルティなどが執行されることはないそうです。
しかし今後アップデートによって変わる可能性もあるので、詐欺はやめましょう。
ペナルティがあろうと無かろうと詐欺はダメですよ。
まとめ
自分の身は自分で守る。という言葉があるように詐欺は自分で気をつけるしかありません。
申請側しかチケットを消費しないシステムだからこそ、起きてしまったトレード詐欺。仕方ないことではありますが、どうにか対応してほしいですね。
これを読んだ皆さんはトレード詐欺に合わないように信頼出来る人や(信頼出来る人とが居ない人は)僕とかとトレードしましょう。
ありがとうございました。
いや、そーゆーの詐欺って言わんよwwお互い承諾(どちらかがトークンを消費する)の上でやってるんだから。
相互でトレードする(お互いがチケットを消費する)のを承諾した上での取引ですので、片方が消費せずに逃げたらそれは詐欺になるのでは?