こんなご時世ですからと言い訳をして桜を見に行くのを後回しにする口実を作っていたら、いつの間にか桜が咲いてた近所の公園からピンク色が跡形もなく消えてしまっていました。お疲れ様です。来年はちゃんと見にいきたいですね。
ずっと家に居て暇なので色々動いているんですが、そのうちの一つがYouTubeで配信している「12時間配信」。今回の記事は12時間配信の第二作「クラロワ」について。第一作ではブラッドボーンをやったのでそちらの記事もよければ。
0から始める12時間配信
ということで「クラロワを0から始める」という企画をやってました。なぜクラロワを選んだのかと言うと、楽だからなのと、クラロワのサブ垢が欲しかったというのが大きな理由になります。
普通に最初から始めてどれだけトロフィーが上がるのかが気になったのも理由ですね。始めた人に「やれば上がるよ」とは言うものの、カードレベルがネックになって勝てないのであれば僕の発言が間違っていたことになるので。
今回の企画をやる上でのルールは「無課金」ということ。アリーナのセールもゴールドパスも。せっかく達成しても課金のちからじゃんって言われるのが嫌で。せっかくならエメラルドも使わないでおこうってなりましたね。
戦歴
結果的には勝利数が142、敗北数が12となりました。最初はジャイデッキを使ってたんですけど、途中からゴレデッキに移行しました。ダクネをゲットしたのも要員ですが、エリアドを取ってからしっかりと形を作るのがマストだと気づいてからはほとんど負けませんでしたね。
序盤にどれだけレベル上げせずに勝てるのかチャレンジをしてたときに負けがかさんだのと、4000を突破した時に何回か戦って負けた分なので、本当にキツかった試合は片手で数えれるくらいだったかなぁと。
YouTubeのアーカイブは15時間くらいになっているんですが別件で席を外さないといけなくなったりとかで、クラロワをやっていた時間は10時間+トロ4000からの時間でしたね。どうせなら初週でクリアしたかったけど。
0から始めて思ったこと。
・全然トロフィーが上がらない。
ブロスタに比べれば圧倒的にマシですが、ほとんど負けていないのに全然トロフィー上がらなくてびっくりしましたね(0レジェ見てないのがバレる)。何の気なしに「このゲーム4000までがチュートリアルだから」って言ってたけど、10時間かぁ・・・と感じてしまった。
・意外と負けない
いや、レベル差で結構負けるかと思ってたんですけど意外と負けることなく終わった。負けてもアリーナは下がらなくなったのでカードレベルが高い人はトロ4000まで上がっちゃうんですかね。
・4000からレベルが違う
トロフィー3000台まで自分のカードレベル+2くらいだったのに、トロ4000に行くと一気にレベル+4くらいになって勝てなくなったんですよね。どれだけエリアドをとっても圧倒的なちからで押し潰されてしまうのつらい。ぴえん。
とはいえ、負けてもトロが10とかしか減らないので根気よくやってればトロフィーは上がります。(でも配信でそれをやるのはあまりにもメンタルが辛くてやめてしまった)
・代わり映えがない
相手のデッキはもちろん違うしレベル差も何もかもが違うんだけど、自分のデッキが変わらないので立ち回り自体に代わり映えがなく作業になってしまうんですよね。序盤からエリアドとってゴレの形を作っておりゃーーってやって終わり。
どんな相手でもちゃんと防衛してそのエリクサーでカウンターするっていう流れをやるだけになるので、つまらないなぁって思ったのは正直な感想。これを初心者に進めるのもなんだかなぁと。
0レジェの企画って本当にすごいんだなぁって思いましたね。2人で回してるとはいえ凄い企画だと実感しました。途中に挟まってくるお題をクリアしてその都度課金してはいるけれどゴールの設定がやばすぎるよなぁ。
関わっている人数が違うし、設備とかも全然違うからどうあがいても似ても似つかないんだけれど、やっぱり違うなぁというのを痛感した今日この頃でしたとさ。
おしまい。次なんのゲームやろうかにゃー。