どうも、天琥です。
今日から、クラロワを上手くなりたい人向けの記事を書いていきたいと思います。
まずは「クラロワ用語を覚える」。用語がわからないとトッププレイヤーの動画を見てもチンプンカンプンだと思うので。
この記事を通して、クラロワを一層知っていただけたらと思います。
それではどうぞ。
【クラロワ攻略】初心者必見のクラロワ入門書【リンク集】
クラロワ用語を覚えよう。
クラロワにはいくつか用語が存在します。
例えば、セパレート、橋前、エリアド、エスカレーターなど。何となくイメージがつくワードもありますね。
それらを1つ1つ解説していこうと思います。
エリクサーアドバンテージ(エリアド)
エリクサーアドバンテージ。略して「エリアド」と呼ばれることが多いですね。
相手とのエリクサーのやり取りで差が出たときに使います。
例)相手がガゴ群れ(5コスト)を出して、自分が矢の雨(3コスト)で処理した。この場合、自分がエリアド2取った。と表現します。
「アドバンテージ=リード」と捉えれるので、エリクサーリードと覚えても大丈夫です。
クラロワ界隈は「エリアド」ということが多いですが。
セパレート
セパレートと普通に調べると「一組のものを各部分に分けたもの」と出ます。
クラロワでのセパレートはユニットを2分割するという意味です。
セパレート出来るユニットをこの赤い所にカードを配置してあげればユニットが2分割されます。
この画像の状態を三銃士をセパレートした。と表現します。
ロイホグ、三銃士、ババ、アーチャーなどはセパレート出来ますね。
お散歩
相手のユニットを逆サイドに釣るテクニックのことを指します。
動画のようにユニットを歩かせ、タワーの攻撃で処理したいときに使ったりします。
由来は、ジャイアントに釣られ、ペッカを誘導してる姿がお散歩してるみたいな感じに見えるからだったかな(忘れました)
橋前
その名の通りですね。2本ある橋の前にカードを配置することです。
カウンターしたいときなどに「橋前に出して」とか言ったりします。
エスカレーター
移動速度の遅いユニットの後ろの移動速度の速いユニットを付けて、押し上げる行為
一番使うのはアイスゴーレム+ホグライダーのセット。
でも言葉として使うことは少ないですね。「アイゴレの後ろにホグ付けて」の方が多い気がします。
リセット
そのままの意味ですが、インフェルノドラゴンやスパーキーのようなカードに対して、ザップなどのカードでリセットする行為です。
インフェルノ系のカードは2.4秒の時に最大ダメージになるので、2秒くらいにリセットしてあげると良いです。
リセット出来るカード:ザップ、フリーズ、ライトニング、アイススピリット、ザッピー、エレクトロウィザード、ライトニングドラゴン。
まとめ
ということで、今回はクラロワに関するクラロワ用語を書かせていただきました。
なにか抜けている用語があればまた書き足しますね。
この記事があなたのクラロワライフに何かしら良いことがありますように。
次回は「基本の形を覚えろ!」です↓↓
『もうちょっとまってね』更新スケジュール
ありがとうございました。twitter