お疲れ様です、天琥です。
速読で有名な(?)あのドズル株式会社(仮)のブロガーである「ponta」さんがツイッターで速読する方法についてツイートされていました。
一体pontaさんの肩書きは何になるんでしょうね(素朴な疑問)
速読は慣れですが、わたしは本を読むのに漢字と単語しか拾ってないです。
たまに読むのにめちゃくちゃ時間がかかる本があって、それはむちゃくちゃ密度が濃い良書か、自分の能力が足りなくて難しいかどちらかです。。 https://t.co/eVa533cwIy
— ponta🎭 (@claclaponta) October 28, 2018
速読をする方法
単語だけを読んで要点を抑える読み方をするのが速読への道ですよというツイート。
下の画像が分かりやすいですが、要は全文を読むのではなく端折って読んでるから早く読めるだけの話でもあります。
こんな感じで読んでます。青い線に沿って、赤丸だけ拾ってます pic.twitter.com/gfYQ5MUxuI
— ponta🎭 (@claclaponta) October 28, 2018
いつかの国語の先生も同じようなことを言っていたような気がします。
速読方法を少しだけ補足。
漢字と単語しか拾っていないというのは本を読みながら大事そうな単語だけを拾っていく作業をしながら読むということです。
身も蓋もない話をすれば単純に慣れです。単語を拾っていくことを意識しながら読んでいたらいつの間にかできるようになっていると思います。
クラロワでエリアド計算しながらプレイしていたらそのうち無意識に出来るようになっていた的な話ですね。
ですが少しだけ慣れるコツを話すとすれば「接続語をしっかりと捉えること」を意識していれば、話の展開を抑えることが出来ると思います。
接続語と動詞さえ押さえれば流れが読めるので後は少しばかりの単語を流し見しながら読む形が良いと思います。
あ、もちろん僕はpontaさんじゃないので本人とは違うかもしれませんがお許しを。あーめん
速読をするメリット
速読をするメリットは言うまでもなく沢山あります。
・純粋に本を読む時間が減る
・短い時間で沢山本が読める
・内容を早く掴みやすくなる
まぁこれ以上でもこれ以下でもありません。
速読するデメリット
ここで言う速読は「要点を掴みつつ端折って速く読む」ことを指しているので、速読をしていたら具体的な話が入ってきません。読んでいないのですから。
教科書の評論を思い浮かべてもらうとわかりやすいかと思いますが、教科書に載る人らって揃いも揃ってどうでも良い例え話をするじゃないですか。
赤ちゃんが初めて掴まり立ちをしたとか、小学生がこけて泣いたとか。
そういった(?)例え話を読まないので評論での筆者が伝えたいことは読み取れますが、内容はスカスカになってしまうといった欠点もあります。
まぁ気になったところとかは読めばいいんですけれど。具体例はふわっとした感じで捉えて頂ければ。
速読をするようになってからの弊害
これらは僕だけなのかもしれないのですが。
速読は慣れればできるようになると言いましたが逆に慣れると抜けていかないものでもあって。
速読に慣れてしまうとどんな文章を読んでいても要点だけしか読めなくて内容が入ってこなかったりするんですよね。
文章を読んでいても読み飛ばしすぎて目では右のページを読んでいるのに頭では左のページを読んじゃっててセルフネタバレをしてしまったり。
右を読んでいるのに左を把握してしまうから右の内容が入ってこなくなるんですよね。それも無意識にです。
人の話も聞かなくなる
速読という技術は生活の中でも活きてきたりします。僕にとっては弊害ですが。
話をしていても頭が必要な単語と必要でない単語を聞き分けてしまうんです。
どういう事かというと「私は昨日〇〇のLIVEに行ってきました。すごく楽しかったです。」という会話をしていると、頭には「昨日〇〇のLIVEに行った」という情報しか入ってきません。
一応聞いてはいるんですよ?普通に会話しているのに僕の頭には「誰がいつ何処でなにをどうした」しか入ってこないんですよね。
いわゆる英語の「5W1H」と言われるものしか情報として頭が認識してくれないんです。
途中まで話を聞いていても、オチが見えてしまったらその話は僕の中では終わってしまうので情報が入ってこないんです。
小説が一気につまらなくなる
あと、物語で速読し始めたらおしまいだなと自分に言い聞かせています。
小説は筆者の描いた道中の背景を想像しながら読むのが楽しいのに僕の頭は読み飛ばして勝手にセリフとかを補完し始めるんです。
キャラクターはそんな発言していないのに頭の中で勝手に言ったことにしちゃう癖があって。
逆にキャラクターが言っていた大事なセリフを読み飛ばしていたりするので、小説に関しては速読は不向きなのかなぁと思いますね。
これは初見のアニメを10秒スキップで見ちゃうような感覚ですね。確かに内容は掴めるが楽しくはないと。
まとめ
こんな感じで速読に否定的な話をしてしまいましたが、つまりは使い分けれるようになれば良いだけのこと。
速読自体は使えると学校や職場でも理解速度が上がるので日頃から意識してみてはいかがでしょうか。
慣れてくれば僕の記事なんか目次だけで内容を補完して読んじゃいましょう(笑)
(笑い事ではない)
以上、よろしくお願いします。