eスポーツって、e-sportsが正しいのかesportsが正しいのかよく分かんないですよね。
東京ゲームショウ(TGS)での出来事。
TGSのビジネスDay。日本eスポーツ連合(通称:JeSU)の活動報告および、国内施策と海外戦略を発表が行なわれました。
TGSは日本最大級(世界三大ゲームショウ)のゲーム展示会。
JeSUは「一般社団法人 日本eスポーツ連合」の略で、要はeスポーツ団体。
詳しくは調べてもらえるとありがたい。
消費者庁「高額大会も違反ではない」
今回の東京ゲームショウでJeSUの活動報告がありましたが、内容としては「eスポーツ大会は違反ではない」とのこと。
「景品表示法で『賞金は参加費の20倍まで or 10万円』までとなっていますが、eスポーツはこれに該当しません。」「参加費に関しても、運営費に充てるためなら参加費の徴収も認める。」(要約)
と、消費者庁・関係省庁から確認が取れた。という内容であった。
しかし、こんなことはとっくに知っている話であって。JeSUが動き出す前からの既出情報で今更する話でもない。
詳しくは下の記事でも読んでいただければと思うが、JeSUが言ってきたプロライセンス発行も何の価値も無い。
https://blogos.com/article/278267/
中学生が賞金を受け取れない案件。
それで、JeSUが全面的に頑張っているプロライセンス制度っていうのがありまして、JeSUは「プロ認定制度によって高額賞金制大会が実現する」とずっと言い続けてるわけでありますが。
特にライセンスなんて所持していなくても賞金は受け取れますし、現にもう高額賞金制大会は色んなところで開催されてる。
それよりももっと問題的なことが起こったのはJeSUの発表の2日後。14日に行われた「パズドラチャンピオンズカップ TGS2019」。
どんな大会だったのかは調べていただくとして、この大会で優勝した中学生が「賞金500万円」をJrライセンスを所持していたが為に、賞金を受け取ることが出来ないという案件が起きた。
まぁ、Jrライセンスの規定で決まってるので中学生も了承の上でライセンスを所持しているし、そもそもプロライセンス自体を持っていなければ10万までしか受け取ることが出来ない(スト5)っていう謎仕様だけど、参加規約に書いてるから仕方ない。
今回の活動報告で「eスポーツは景品表示法に反しない」=「プロライセンスなんて必要ない」と自ら発言してしまったのに、TGSはJrライセンス所持者は賞金なし・ライセンス不所持者には10万の天井付での開催。
さらに情報を見ていくと、TGSのスト5大会は『上位8名でプロライセンスを有していない方については、JeSUへプロライセンス発行の推薦をする。カプコンからの推薦を受けてJeSUが承認した場合、プロライセンスが発行される。(要約)』とも記載がされている。
これって上位8名に入ったら結局ライセンスは発行されるから賞金全額を受け取れるものだと思っていたのですが、そうではないのかな。優勝された方がライセンス発行を拒否してるからなのかもしれませんが。
【9/17追記】調べていると、スト5で優勝した ももちさんはプロライセンスの発行を拒否してるため、賞金を受け取れないみたいです。
今までも何度か同じ場面がありましたが、ライセンスを受け取ってないみたいですね。この辺は調べていただければ。
これら全てを総括して。
規約に載ってるから仕方がない。
書いてるから仕方ないんだけれども。パズドラはJrライセンスがあるから置いて、カプコン(スト5)はプロライセンスなんて無意味なんだからJeSU公認大会にしなかったらいいのに。
ライセンスが無くても高額賞金を受け取れるって言っちゃったんだから、賞金渡せばいいのにって思いますよね。素直に、純粋に、冷める。
あ、ちなみにライセンス所持者の人数も公表されておりまして、現時点でのプロライセンス所持者は138名。
余談でJrライセンスの所持者の話もすると・・・
以上です。ありがとうございました。
【蛇足(続報)】
参考リンク
[山本一郎氏]小学生・中学生の「ゲーム依存症」、過度な「e-Sports」が原因か
[日経クロストレンド]「パズドラ」最強決定戦 中学生の優勝が1つの波紋を呼んだ【TGS2019】
[木曽崇氏]JeSUがついている重大なウソがほぼ確定
[木曽崇氏]日本eスポーツ連合(JeSU)、高額賞金問題に関するまとめ
公式リンク
・JeSU
・パズドラチャンピオンズカップ TOKYO GAME SHOW 2019