おはようございます、天琥です。
ブログはYouTubeみたいに無名ということを認識しながら読んだりはしないような気がします。
というのもYouTubeだと再生回数や登録者数で数字として第三者がみれるので無名なのが一目でわかりますが、
ブログは登録するという概念が「RSSを登録するか、Feedlyに登録する」しかないためそもそもシステムを知らない人だったり。
ブログなどの記事が更新されると購読者にわかるシステムなのですが、詳しくはググってみてください。
ブログはPV(YouTubeでいうと再生回数)を非公開にすることが出来るので非公開の人が多いような気がします。
YouTuberは実は忙しい。
「好きなことで生きていく」というワードで有名になったYouTubeという動画プラットフォーム。
その言葉からYouTuberは楽。というイメージがついてしまい中学生のなりたい職業ランキング3位にランクイン。
とても夢のある仕事ですもんね。
ですがHIKAKINなどが動画やTVなどでYouTuberの一日を紹介する機会が増えてからは「YouTuberは忙しい」という印象も与えているのでは。
最近は楽してそうなYouTuberの裏側には一日のほとんどをYouTubeに費やしているという現実があることが認知されてきたような印象です。
生存バイアスという言葉がある
生存バイアスとは「生存した物のみを基準とすることで誤った判断を行ってしまうことである。生存者バイアスなどとも言われる。」
「ある特定の出来事や手段などを評価する際に、経過と共に発生する少なくない脱落・淘汰などをした存在を考慮することなく、最終的に生き残った一部のみをもって判断してしまうことを指す。」
つまりはYouTubeのトップを占めているYouTuberたちを基準とすることで間違った判断をしてしまうこと。
世の中には登録者が数百人の人が沢山いて、そういう人たちはYouTubeで生きていくなんて机上の空論なわけです。
そういった生存したもの(トップ層)のみを基準とすることで死んだもの(登録数百人)の存在を考えない。ということ。
生存バイアスがかかっている
生存バイアスがかかることでトップ層はYouTubeで稼いでいるからYouTubeは稼げる。と思いこんでしまうんです。
そういった生存バイアスにかかってしまっている人が沢山YouTuberになりたいと発言をしている。
YouTuberになりたいというのが悪いってわけではないですけどね。
現実をしっかりと見極めたうえで、本当になりたいのかを再確認した方が良いかなとは思いますね。
ブログにも通ずるところが。
ブログにも同じことが言えて。
この世の中にはアフィリエイトでジャンジャン稼いでいる人がたくさんいます。でも稼げない人がもちろんたくさんいて。
でも、ブログって大手なのかをTwitterのシェア数でしか見極められないから生存バイアスがかかりやすい。
その人が底辺なのかどうかがYouTubeよりも分かりにくいので、失敗している人が見えにくいプラットフォームでもあります。
辞める人も多い。
これはYouTubeにも言えますがブログは稼げないと辞めてしまう人が多いんです。
更には、ブログは開設する継続するには独自ドメインやレンタルサーバーを契約しないといけない。
お金を払わないといけないので新規も少ないし、お金を理由に辞めていく人も多い。
そうなっていくと自然と稼げる人が生き残っていきますよね。
まぁ無料でもブログ活動はできますが、収益化は出来ないんです。その場合完全な趣味ですね。
生存バイアスがかかりやすいから。
先ほど言った通り、ブログは稼げている(生き残っている)人が残りやすいという性質上、生存バイアスがかかりやすいんですよね。
だから稼いでいる人を見て「ブログは稼げる」と思い込んだ人がブログの世界に入ってくるんですねー。
おめでとうございます。あなたは沼にはまってしまいました。
別に夢を見て入ってくるのは全然賛成なのですが、みんな辞めていっちゃうんですよ、かなしい。そんなこともないけど。
((たしかに楽ではある))
確かにYouTubeとかと比べれば楽です。
ゲーム実況でほとんど無編集に人は分かりませんが、編集が凝っている人と比べれば全然。
ブログは1時間あれば書ける。頑張れば30分でも何とかなります。
そう考えるとYouTubeよりもよっぽど続けやすいと思うんですけどね。
ブログは勝てると思いやすい理由。
ブログは所詮日本語を書き連ねるだけ。
誰でもできてしまうから簡単に見えやすい。
日本語さえできれば誰でも出来るから簡単に見えやすいです。
でも実際書いてみれば分かりますが全然そんなことはないですよ。文体、改行、間の置き方、リズム感。
簡単だからこそ、こだわればこだわるほど人との差が見えてくる。簡単なようで簡単ではないです。
生存している人ばかり。
この記事でさんざんと言いましたが、生きている人が多く死んだ人が少ないため「生存バイアス」が強い。
だから敗者を見るのではなく成功者を見て「自分でもできるのでは」と思いやすい。
YouTubeは検索したら再生回数が少なくても出てきますが、ブログは検索圏外だと一生出てこない。わら。
まぁ笑い事ではないんですけど。
そうなると誰かに取り上げてもらえないと表に出てくることはないですね。本当に。
以上のことからブログは勝てる。稼げると思いやすいんですね。
まぁとんとん拍子に有名になっていく人もたくさんいますが、ブログは決してそうではない。
ということだけは念頭に入れつつ捉えて頂けたらなと思います。
ありがとうございました。
by. 天琥 @amaco711