eスポーツ

お仕事として制作するゲームタイトルの大会との関わり方

はじめに

はじめまして、あまこと申します。【こみゅリポAdventCalendar2022】にお誘いいただきまして寄稿させていただいております。他の方も書いているので興味を持たれた方はURLからご確認ください!
https://adventar.org/calendars/7830

長々と前置きがあっても微妙なので軽く自己紹介させていただいて本編へ!こみゅリポAdventCalendar2022に寄稿頂いている方はほとんどが自分のコミュニティについてお話しされているので僕はお仕事でやっている方の大会との関わり方について書いていこうかなと思います。

-自己紹介-
名前:あまこ
Twitter:@amaco711
好きなゲーム:VALORANT

[ざっくりとプロフィール]
日頃はTonamelで働いています。ディレクターとして様々なゲームタイトルの大会を企画・制作・進行する仕事をしてます。「Identity V Lobi杯」「『Pokémon UNITE』Tonamel杯」などなど。どんな大会をやってるかはTonamelのTwitterからチェックしてもらえると嬉しいです。
趣味でコミュニティ大会のVALORANTの初心者向け大会「Valorant Rookies Challenge」をやってたり、ロケットリーグの定期大会「oreRevo杯」のお手伝いをやったり、他にもちょこちょこ単発でお手伝いしてたりもします。

 

趣味の大会と仕事の大会

まず、趣味でやる大会と仕事でやる大会で決定的に違うことがあります。
それは、お金を貰って大会をやっていることではなく、クライアントがいることでもなく、好きなゲームタイトルの大会かどうかということです。

そりゃそうだという話ですが、仕事として大会をやっている以上好きなタイトルの大会をやっているだけでは成り立ちません。仕事なのでと言われるとそれまでですが、趣味でも大会をやっていると仕事でやる大会は面白くなく感じてしまいます。

じゃああなたは嫌々大会をやってるんですか?という話になりますがそうではありません。ということで今日は仕事上の大会で僕が大事にしてることを紹介できればと思います。

ちなみに好きなタイトルに必ず関わりたいという人はパブリッシャーに入社した方が良いと思います。

 

そのゲームタイトルを好きになる

まずは、自分たちが面白がろう。引用
これはTonamelを運営する株式会社カヤックのサイトにも載っている言葉です。ここでは面白がると好きになるを同義として扱っています。

仕事としても趣味としても様々なゲームタイトルの大会をやっていますが、大会を制作するにあたってまずは “そのゲームを好きになる” から始めるようにしています。

日頃から色んなゲームをプレイするようにしてるけどまだ触ったことがないタイトルはたくさんあります。趣味でやる大会は自分の好きなタイトルを選べばよいですが、仕事として制作する大会はそうも言ってられないのでまずはそのゲームを好きになることから始める。

正直仕事として大会をするだけで良ければチュートリアルさえプレイしておけば大会自体は制作できます。が、もちろんチュートリアルしかやっていない状態だと大会ルールが浅いものになってしまうし、なによりもそのゲームタイトルを好きになった方が大会をやっていて楽しいです。(好きになりすぎて出場する側になりたいときもありますが・・・)

 

ゲームタイトルとの付き合い方

じゃあどうやってそのゲームを好きになるのか。
・ゲームをプレイして好きになる(プレイヤーになる)
・界隈を知って好きになる(視聴者になる)

どちらも出来れば最高です。ただ、ゲーム性だったり操作難易度などどうしても自分には合わないゲームもあるのでそこで出てくるのが後者の “界隈を知って好きになる” です。

プレイヤーになるのもそうですが大会をみたり、攻略/実況動画をみたり。あとはそのタイトルの有名人をフォローするとか。なんでも良いんですがそのゲームに関わっているものを知ってそのタイトル自体を好きになる。

タイトルにどんな属性のユーザーがいてどういう人が大会に参加してくれるのか・・・などが分かってくるようになると自然と情報が入ってくるようになり、そのタイトルをどんどん好きになることができます。

おそらく自分の好きなゲームでは上記のことは当たり前のようにやっていることかと思いますが、日頃無意識でやっていることを意識的にやることでどんなタイトルでもある程度好きになることができるのでおすすめです(と言っておいてダメな時もありますw)

この業界で働くために大事な力はなんですか?という質問をよく見かけるので勝手に僕が回答するとすれば「色んなタイトルを好きになる力」だと思っているので意識してみてはいかがでしょうか。

ということでどの視点からお話ししているのか分からなくなってしまいましたが、本日で【こみゅリポAdventCalendar2022】は20日目!まだまだ続きますので明日のアユハさんの記事もお楽しみに!

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語を含まれないコメントは反映されません。(スパム対策)